トイレトレーニングにはこれがおススメ!2歳ちょうどでオムツがとれた方法

そろそろ暖かくなってきたしうちの子もトイレトレーニングはじめようかなぁ・・・
まみ
なんて思っているそこのママさんっっ!!!
今回はうちの子供たちが2歳になってすぐにオムツを卒業できた方法を伝えたいと思います!
いつから始める?
1歳や1歳半を過ぎた頃、夏に向けてそろそろトイレトレーニング始めようかなーという
雰囲気にまわりもなってきませんか??
うちの子の場合はそんなに急いでオムツを取りたいとは思ってませんでした(^^;)
だって親のほうがストレスだし!笑 2人目にもなるといつかとれるでしょーなんて
余裕もでてくるわけで・・・でもでも2人目を4年保育の幼稚園にいれることになり
入園条件がオムツが取れていることだったんです💦💦
慌てて、1歳半になる前から2歳までにオムツがとれるようにと始めました!
特に急いでとろうと思っていない方は、いつから始めるかも悩みますよね…
これといって、いつから!!!というのは実はないと思います。
・私のように幼稚園や保育園をきっかけに
・1歳を過ぎた、暖かくなってきたなどトイトレを始めやすい時期
・子供がトイレに興味を持つ
・オムツにおしっこが出たら教えてくれた
などのタイミングやきっかけから始めてみましょう!
私が一番効果があったと思うこと
ズバリ!!!おまるです!!!!!
いろんな意味で、えっ??と思われる方多いかな・・・(^^;)
最近はトイレに乗せる補助便座を買う人のほうが多いです。そのまま流せるし!
おまるは毎回トイレに流して洗うのがめんどくさいっ!うんちなんてふき取って流して洗うという
のが面倒すぎますよね・・・
でもでも、ポイントは
/
朝一番におまるに座らせる
\
ことです。
大人でも朝起きたらだいたいすぐトイレに行きますよね?!
朝起きてすぐってけっこうおしっこが出やすいです。
トイレでもいいじゃんと思う方もいるかもしれませんが、朝起きてすぐトイレに連れて行く
というのは寝起きで不機嫌だったりしてハードルがあがります!
起きてすぐ近くにおまるがあり、すぐに座らせることができるのがおまるのポイントです。
最初はとりあえず座らせるだけでいいやという気持ちで毎朝座らせてみましょう!
これで出ればラッキーです♪おしっこが出るという感覚をまず覚えさせるためにも朝一番
がおすすめなのです!
私が購入したのはこういうタイプです。
うちの子はアンパンマンが好きだったのでこれにしただけですが、ネットでいろいろな種類が
あるので子供の好きそうなものを探してみてください。
おススメは、おまると補助便座の両方になるタイプです!おまるにおしっこができるようになれば、
もうおまるじゃなくてもいいので、トイレでも練習できるように補助便座に移行できるものが
いいです!
焦らない・比べない・怒らない。そして褒める!!!
とにかく最初からできなくても焦らない!!!できなくて当たり前くらいの気持ちで
やってください。
たまに「うちの子すぐできたのよー♡」なんて周りで聞くと焦りますが、いいんです!!!
比べない!子供のペースで!子供が嫌がるときは無理に連れて行かず、おもらしも当たり前です。
おもらししたらつい怒っちゃう気持ちはめちゃくちゃ分かるし、正直私も怒ってしまったことも
あります(^^;)でも怒るのは逆効果だと実感しています。忙しい時や心に余裕がない時はいったん
お休みしたらいいんです。
そして、できたらめっちゃ褒める、褒めて褒めて褒めまくる(笑)を繰り返して
やってみましょう!できたらシールを張るなどの目に見えるご褒美を作るのもいいですね☆
最後に
トイレトレーニングは一進一退の長期戦を覚悟の上ですよー!!まあいつかできるようになるさ!というかるーい気持ちでやってみるのが親子共々ストレスがなくていいかなぁと思います。
まみ
たまにすぐできちゃう子っているんですが、できたらうちの子天才だわ!くらいに思って
めちゃめちゃ褒めてあげてください♡
うちの子は1歳半前に始めて2歳のお誕生日くらいにはとれましたよ!面接ぎりぎりセーフっ!笑
でも、簡単にとれたように聞こえますが、半年って長いです。うまくいかないことももちろん
ありました。とにかく!何度も言いますが、焦らず気楽にですよー!
もし、今、いつから始めるか迷っている方がいらっしゃいましたら、朝一番から始めてみてください!